いつもの寄り道、散歩道

道には迷わないくせに人生に迷い続ける僕のブログ

同志のレポートから自分を探る(後編)

どうせまたすぐ、書かなくなるのだからいまのうちに。

 

昨日の続きを書いていこうと思う。

朝起きて読んでみれば、昨日の記事はやはり赤面モノであった。

本当に自分が書いたのか、信じたくなかった。

でも、これも自分。

夜にはセンチメンタルな気分になって、つらつらとあんな文章を書いてしまうのだ。

そしてそんなことを、僕を知る大多数の人は知らない。

妻も、家族も、親友も。

知っているのは尊敬する先生と2人の同志だけ。

いわゆる「普通でない人」。

普通でない人、とはいっても何も常識がないとかそういう類の人ではなくて、自分の内面に光を当てて成長しようとしている人。

こういう人たちに出会えたのは、本当に幸運だと思う。

人と人が出会う確率の話なんて今まで何度も聞いてきたけれど、それでもその奇跡に思いを馳せてしまう。

大学も卒業してしまってそれぞれが別の場所で生きているけれど、それでもこういう仲間がいるというのは心強い。

精神面の成長の話、さらにスピリチュアルな話なんてなかなか日常で出来る機会は訪れない。

仮にそんな機会があったとしても、どこか気恥ずかしさで逃げてしまうかもしれない。

だからこういう話が出来る相手がいるのは、ありがたい。

 

そんな貴重な同志のレポートから感じたことを書いていこうと思う。

 

 

次の段落は、エンデさんの「モモ」という作品からの引用だ。

道路掃除夫のベッポさんの仕事の流儀が語られている。

とても長く、終わりそうにないほど長い道路の掃除を請け負った時に、一度に道路全ての事を考えるのではなく「次のひと掃き」のことだけ考えて着実にこなしていく事で楽しく仕事を終わらせることが出来るそうだ。

これを読んでハッとさせられた。

いま個人事業主として働くことを選んだけれど、先の事ばかり考えて目の前の仕事にじっくり取り組めていたのか、反省する。

仕事全体の事ばかりで、目の前のタスクに集中出来ず、はかどらず、そして悩んでいたところだったのでこの話には感銘を受けた。

気持ちの先走りに結果がおいていかれていた。

これは今後の仕事の指針にしたいと思う。

 

ここで感じるのは、何かに悩んでいるとそのヒントが人やモノから与えられるということだ。

これまでの人生、幸運にも何かに悩んだ時には必ずヒントや助けがあったように思う。

周りの優しいひとたちからの直接の助けはもちろん、見守ってくれている存在が何かのカタチを借りて助けてくれているのだと感じている。

ありがたい。

あらためて、生かしていただいていると感じる。

 

最後は、あとがきとして同志自らの考えが綴られている。

さすがというか、やはり「普通ではない人」だと感じる。(褒め言葉だよ!)

自分の心を見つめ、成長させようとしているのを感じる。

そして最後の「本は広く世の中や未来へ向けて書かれているので、私個人へのお世辞も遠慮も一切含まれていない。」という一文。

本当にその通りだと思う。

どうしたって人が人にするアドバイスはお世辞も遠慮も含んでしまうだろうし、押しつけがましくあったりもするだろう。

だからこそ、対象を広く捉えた文章の方が刺さることも多々ある。

こうして能動的に生きるヒントを探す姿勢は自分も忘れないようにしたい。

見守ってくれている存在は、きっといつでもぼくらの助けを待っている。

 

同志のレポートから自分を探る(前編)

久しぶりにブログを書こうとしたら、「この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。」と表示された。

さすがの三日坊主。

自分を探ると言っても、この三日坊主という特徴だけは探すまでもない。

でも、このブログは義務ではないからこれで良しとしよう。

自分が自分と向き合うための資産。

そしてこのブログを読んでくれた人の気持ちが少しでも軽くなればと思う。

あれ、読者の事を考えるのなら定期的に更新すべきでは…

とはいえ、だらだらと自分の思考を垂れ流すだけのブログだからしょうがない。

というか、こんなブログのしょうもない言い訳の記述の中に押しつけがましい「手助け」がにじみ出ている事に気付いた。

自分が誰かの助けになれるなんて傲慢だ。

勝手に「師」の一人としている忍野メメの言葉を借りるなら、「ひとは一人で勝手に助かるだけ。誰かが誰かを助けるなんてことはできない。

この言葉は、ついつい「手助け」をしたくなる自分を戒めてくれる。

親からは昔から身内他人に関わらず人助けをする子だったと言われてきたけれど、それが全て良い方に作用したかというとそうではないだろう。

前述の忍野さんに言わせれば「本当に優しいよね。優しくていい人だねえ——優しくていい人だよ。胸がむかつくねえ、本当にもう。その優しさで一体どれほどの人を人間を傷つければ気が済むんだろうね?」ということだそうだ。

他人が介入できる問題と、その人自身が解決しないといけない問題を見極める目を持たなくてはいけないと思った。

でも愚かな僕はきっと、どうしようもない事でも目の前に困った人がいたら押しつけがましい「手助け」をしてしまうだろう。

 

びっくり。

全然ブログを書いてなかったくせに、書き始めると推敲もせずにだらだらと書いてしまった。

仮にも文章の校正の仕事もしているフリーランスとは思えない乱文乱筆である。

文というか、独り言に近い。

これを明日の自分が読んでどう思うだろうか。

深夜というのは恐ろしい。

思えば大学のレポート提出もこんな感じだった。

深夜テンションで一気に書き上げた妙な文章を、昼間のシラフの自分が後悔しながら発表する…

恐ろしい。

 

閑話休題

余談だけで1000字も費やしてしまいそうなのでそろそろ本題へ。

 

先日、大学の友人に大学生時代のレポートのデータを貰った。

その友人の書いた分と自分の書いた分。

 

関係ないけど、「自分」っていう漢字、自らを分けたのが己を指すなら、「自ら」は「みんな」?って急に思った。

…意味が分からん

 

さて、今回ブログを書こうと思ったのはその友人が書いたレポートを読みながら、今の自分がどう感じ、どう考えるのかを知りたかったからである。

長かったけど、ようやく本題。

(データをくれた友よ、名前は出さないからここで内容に触れるが許してほしい。ダメなら連絡くだされ。)

 

まず冒頭で、「自分の連想、経験、自分の感受性、それらすべてを投入して読む。だから本はいつも、ある意味では読者を映す鏡です。」という引用があった。

まさにその通りだと思う。

読書好きなら誰もが頷くだろう、多分。

本に綴られた文章が、自分の感情や理性と絡まり合い、知らなかった自分と出会える。

そしてこれは本でなくとも、例えばツイートやブログでもそうだと思う。

特に、他人の生の感情が乗った文章は、否応なしに自分の感情と混ざり合う。

その中で自分を知り、他人を知り、そして溶け合うような感覚を覚える。

だから、負の感情が強い時に負の感情がさらけ出された文章は読まないようにしている。

元々、人の感情を感じやすいタイプであるのもあって、なかなかプラスに戻せなくなってしまう。

昔聞いた話で、人は良いも悪いもすべての面を持っていて、どの面が強く出ているかを「個性」としているという話があったのを思い出す。

文章を鏡として見た時に、その文章を通して自分が持っていないと思いたい面を無理やり見せられることもある。

でも、だからこそ気持ちがフラットの時には興味のない文章でも読んでみたくなる。

「自分を知る」というのは、「自分にはどんな面もある」というのを認める作業でもあるのかもしれない。

ピンときたから太字にしてみちゃったりなんかして。

朝の自分が赤面して編集しようとするかもしれない。

でも残念、こういう面もあるという事を認める事が自分を知ることに繋がるのだ。

 

さて、自分への戒めをしておいたところで次の段落へ。

太宰治先生の「女生徒」からの引用。

友人は、「レポートを書いている時」と「それより昔」では、違う文章が気になったそうだ。

それぞれの文章について、見ていきたいと思う。

 

「なぜ私たちは、自分だけで満足し、自分だけを一生愛して行けないのだろう。」

という文章。

今の僕が考えるのは、「自分」はあくまでも自らを分けた一つでしかないから、自分だけで満足したりできないのだと思う。

じゃあ「自ら」ってなんだよって話ではあるけれど…なんだろう。

神的な存在か?

正体はともかく、「自ら」は命の水的なもので、僕らはいまそれを掬ったコップみたいなものと僕は考える。

コップたちは、この世界で学ぶべきことを学び、成長し、それを持ち帰る使命があるのではないだろうか。

そう考えると、分けられたコップ単体では経験値が足りず、そもそも分けた意味がないと思う。

わざわざひとつだったものを分けて存在しているからには、分けたからこそ出来る交流をして、経験を積まないといけない。

そういう理由から、「自分」だけで完結できないのではないかなあと思う。

 

次の文章

「いま、という瞬間は面白い。いま、いま、いま、と指でおさえているうちにも、いま、は遠くへ飛び去って、あたらしい"いま"が来ている。」

おもしろい。

僕らは今にしか生きられないのに、その今を考えると次の瞬間には次の「今」が来ている。

30歳も過ぎると、時の経つ早さに恐れすら感じる。

内面の成長とは関係なく、身体の成長ばかりが先を行く。(というかもう老化か…?)

そういえば、「悩みは時間が解決してくれる」なんて言葉があるけど、本当にそうか?と思う。

その原因となる問題自体は消えていても、自分としてはやり残した宿題を提出しないままのどこか引っかかった気分は残っている。

やはり時間に任せず、その「今」に自分が解決すべきだったのかなと思う。

それこそ自分の成長に繋がったはずなのに。

結局どんな未来を想像しても、「今」の自分が続いていくだけ。

未来に成長した自分を想像するなら、「今」の自分が変わらないと。

 

 

 

ここまでとりつかれたようにノンストップで書いてきたけれど、急に言葉が出てこなくなった。

 

また書こう。

他人の書いた文章を鏡としてみるなら、自分の書いた文章も鏡だ。

自分で書いた文章を自分で読むのも、分けられた「自分」を、さらに分ける方法のひとつかもしれない。

 

だからこれは自分のための文章。

でも、誰かが勝手に助かってくれるといいな。

そんな感じ。

色々な自分について

自己紹介が苦手だ。

理由は簡単、自分が自分の事を良く分かっていないから。

それが必要な場であれば、形式的な自己紹介として名前や肩書、好きなものくらいを話して終わる。

これでは何も伝わらない。

こんな形ばかりの自己紹介をする度に我ながらこれで自分の何が伝わるのだろうとダメ出しをしたくなる。

結局のところ、自分のことなど何も伝わらない。

考えてみれば、他者からこれまで受けた自己紹介も同様だった。

そもそも、ある一人の人物をどういう人間かを分かるためには、数分の自己紹介では無理な話だ。

だから、世の中で行われている自己紹介は、ある意味ただの儀式であると思う。

人は人との関わりの中でどういう人間か定義されていく。と思う。

ここまで書いて、以前聞いたドーナツの穴の話を思い出す。

簡潔に言うと、ドーナツの穴はドーナツそのものがなければ存在し得ない、穴は穴そのものではなく周りによってのみ形作られている。だったような。

空虚な僕には実に親近感をもつ話だ。

自分自身は周りの人たちによって形作られている。

その人を知るには、その人の友達を見るのがよいというけれど、それもまた的を射ているのかも。

ただ、一概に僕の友達と言ってもみんなが全く同じ面を僕に見ているかというとそうではないと思う。

自分自身は人によって態度を変えるような人になりたくないと思っているけれど、きっと見る人によって見えている面は違うのだろう。

それは逆を考えれば納得できる。

ある人物についての認識が自分と他人で違うことは多々あるからだ。

人が他者のどの部分を強く見出すのか、傾向を知りたいと思った。

自分の場合を考えてみると、自分に似ている面を探しがちだと思う。

でもきっと、自分とは違う面を見出す人もいるだろうし、人として良い面を見出す人もいるだろう。

と、考えているとあるセリフを思い出した。

思い出したと言ってもうろ覚えのため以下引用

 

物語シリーズの登場人物である、貝木泥舟のセリフ

”好きな奴がお前のことを好きになってくれるとは限らないのと同様ーー嫌いな奴がお前のことを嫌いになってくれるとは限らないんだよ。そして嫌われてくれるとさえ限らないんだ。
嫌なだけの人間はいない、悪いだけの人間はいない、どの方向から見ても同じ性格の奴はいないし、どの時点でも同じ性格の奴もいない。
お前は走るのが得意なようだが、しかし常に走りはしないだろう?歩きもすれば、寝もするだろう。同じことだ。俺は金が大好きだが、その金を使いもする。
特に思い入れがなくっても、誰かに親切にすることもあるさ”

 

改めて読んで、西尾維新の考えるセリフには引力があると感じる。

そういえば、先生の授業の中で「人間は○○だ」と思いつく言葉をいくつか書いた後で、「人間」の部分を「私」に変える作業があったのを思い出す。

どんな面も自分にはあるということを認識させられた回だった。

正しく優しくありたいと未だに思う僕にとっては、自分の悪い面が存在することを認めたくなかったけど、それもどうしても自分であるということを受け容れている。

というか、所詮自分は聖人君子ではないだろうと身の丈を知ったからだ。

自分が自分のやりたいように、自分の身の丈の正義を実行したいと思う。

それを誰かがみて僕をどういう人間か評価しても、それは自分の関知する事ではないのだ。

 

自己紹介を自分をわかってもらう機会と考えていたことが間違いだった。

自己紹介はあくまで自分を知ってもらうための準備運動に過ぎない。

どんな言葉を並べたとて、他者が自分をどういう人間と思うかはコントロールできないからだ。

 

 

さてさて、文章が迷走してきた感があるのでここでひとまず区切ろうと思う。

はじまりは自分がどういうやつか考えようと思って書き始めたはずなのに。

それでも、このブログは推敲無しの一発書きをモットーにしているのでこれはこれで良い事にしよう。

こうして頭の中で考えていることをそのまま文章として残すことで、少し先の僕が僕をどういうやつか判断する材料にしてもらえればよい。

 

 

自分と他者の境界線

友人のツイートで特に自分の心に残ったこの言葉について考えてみようと思う。

 

自分と他者の境界線なんて、あって当たり前のものだけれど

これが曖昧になることは多々ある。

というか、自分にとってそれは常に曖昧なものだと感じている。

幼い頃は特にそうで、フィクション作品で誰かが傷つけられようものなら同じ個所を痛いと感じていたり、恥ずかしい思いをしていたり悲しい思いをしていたら自分自身の事のように感じていた。

今でも友人や親族の結婚式では自分の事のように感動して泣いてしまうし、他人の気持ちに影響されやすい面が強いと感じる。

 

そんな性質を持っているから、雰囲気が悪い場であればなんとか空気を良くしようと道化を演じてみたり、つまらない冗談を言ってみたりしたものだ。

そのことで、本来内気だった自分が社交的になっていったのかもしれない、と今にして思う。

幼稚園の頃の自分は、とにかく内気で人と関わるのが苦手だった。

そのくせ、誰かが困っていたら声をかける事を厭わなかった。

こう書くと、なんだか自分を良いヤツだとアピールしているみたいだけれどその実、ただ単に自分が見ていられなかったからというだけの事である。

他人が困っていたら、同じくらい自分が困るから、そうしていた。

ただ自分本位なのだった。

それを周りの大人は、「優しい」と評価してくれていたけれど、自分だけは自分の行動が自分のためだということを知っていた。

だから、本当の優しい人に憧れた。

他人のために、何かをしてあげられる人になりたいと思った。

小学校を卒業する頃には、自分本位な人助けのおかげで(?)社交性が身に付いてきていた。

当時はまだ耳馴染みのない、「空気を読む」という言葉の意味を過敏すぎる共感性ゆえに身に付けていたため、学校のイベントや部活ではリーダー的役割を多く任されるようになっていた。

グループの雰囲気が悪いと、自分が苦しいから積極的に雰囲気づくりに努めていただけなのに、自分を「面倒見の良いやつ」と評価されることに違和感があった。

それでも、そういう評価を受けることは嫌なものではなかったし友達もたくさんできたのでそれで良しとしていた。

しかし、高校三年生になり自分の限界を知ることになった。

自分のクラスでは相変わらずクラスの中心で楽しい雰囲気作りが出来ていたのだが、同じ部活の友人が所属する他クラスにおいて、男女間の対立が起きてしまっていることを聞いた。

高校生活最後の年にそんなことになっているなんて見過ごせない、と相変わらず首を突っ込んだ。

結論から言って、改善には失敗した。

むしろひどくなったとさえ言える。

これまで、クラスや部、班をまとめてきたのは自分の力だという思い上がりの自信は打ち砕かれた。

対立の原因について双方からのヒアリングを行うも、どちらにも肩入れしてしまい、妥協点を探れず、出しゃばりのおせっかい野郎に成り下がってしまった。

余計な事をしてしまったと思う。

自分が拗らせなければ案外すぐに解決していたのではないかと感じた。

自分本位で人を助けたいと思った事が裏目に出た。

結局のところ、自分がまとめてきたと感じていたグループは自分がいなくともうまくいっていたのではないかと思った。

自分がまとめてきたとは、なんという思い上がりか、自分が恥ずかしくなった。

そんな失敗を経て、大学生になった時には新たなグループに属することを避けた。

高校から作ったバレーボールチームのキャプテンは継続して務めていたけれど、もうリーダーとしての自信はなかった。

違和感を持ちながら受けていた、「面倒見の良い」、「優しい」という評価がいつの間にか自分のアイデンティティになっていたのだと気付く。

しかしいざ、それが打ち砕かれてしまっては、どうしていいかわからない。

そんな中、新たな人間関係を構築して大学生活を送る自信は、もう無かった。

講義を受けることで新しい人間関係が生まれるのが怖かった。

グループワークなんてしたくなかった。

だから一人、散歩を始めた。

輪に入るのではなく、外から眺めるのが心地よかった。

当時付き合っていた彼女も、高校生の時の社交的でまとめ役という僕を好きでいてくれたので少しずつ疎遠になった。

 

平日は一人で散歩をして、たまに講義を受ける生活にも慣れてきたころ、ある先生にクラス会に誘われたことが転機になる。

その授業で、クラス会で、ひたすらに自分と向き合う時間は恥ずかしく苦しいものではあったけれど、それ以上に楽しかった。

そしてそういう経験を共にした友人との関わりが、僕にとってのリハビリになったのだと今になって思う。

愛すべき変わり者達の集まりが、心地よかった。

自分に似ている人たちだけの集まりがなんと気楽であったか。

思えばこれまで所属したグループは何かの目的のために集まっていたので色々な人がいた。

それをまとめようなんて思ったものだから疲れたのかもしれない。

まとめようとする必要なんてない、先生の作ったクラスは僕にとって癒しになった。

そんな大学生活を経て、社会人になった。

企業というのは利益を生み出すための集まりであるから、似た者同士の集まりという訳にはいかない。

年齢も経験も人生観もバラバラな人の集まり。

みんなが仲良くなんて難しい。

そう頭ではわかっていても、適応するのが難しかった。

色んな人の負の感情に否応なく影響された。

社会に出るとはそういうことだと、割り切って生きる事が出来なかった。

だから僕は、大人になれていない、と思う。

みんなが仲良く楽しく、なんて夢物語を未だに信じている。

理想と現実のギャップに苦しくなった。

色々と迷走して、仕事を辞めた。

 

人と関わることが好きなくせに、人の負の感情に影響されやすい。

だから一度社会から距離を取りたかった。

 

自分で仕事をするなんて、何をしていいのかわからなかったから、まずは人助けから始めようと思った。

その感情の起こりが自分本位であろうと、人を助けたいという気持ちは本当だったから。

そういう自分を今は受け入れている。

基本的には一対一の人助け。

一対一であれば、意識的に負の感情の影響を受けにくくすることが出来る事に気づいたから。

そして報酬は依頼人任せ。

その人が僕の力添えにどのくらいの価値を感じたかで決めてくれていいと思っている。

良くも悪くも、依頼人の苦しみは自分の苦しみと同じだから、結局のところ自分助けをしているに過ぎないのかもしれないけれど、それで報酬を頂けるのならありがたい限りだ。

 

 

 

 

 

こうして書いてみると、ただの自分語りになってしまったことに気付く。

というか、本当に自分が書いたのかすら疑わしくもなる。

無意識下の自分が、自分の現状にもっともらしい言い訳をでっち上げたかのような、自分騙り。

はじめに

このブログでは、私自身が寄り道や散歩をしていく中で見たことや感じた事をつらつらと書いていきます。

また、自分や人間についての考察も書きたいと思っています。

基本的には深夜テンションの一発書きのため乱文乱筆ご容赦ください。